Members Column メンバーズコラム

いわての流域下水道

高橋晃進 (岩手県北上川上流流域下水道事務所)  Vol.556

高橋晃進

 皆様ご無沙汰しております。岩手県の高橋でございます。
 2019年のラグビーワールドカップ岩手県・釜石市開催の運営のため、岩手県(当時の在籍所属:大阪事務所)から釜石市役所に派遣されておりましたが、大会終了とともに2019年12月に岩手県に戻り、県内の流域下水道の維持管理・建設等を行う「北上川上流流域下水道事務所」(所在地:岩手県盛岡市、都南浄化センター内)で勤務し、主に入札執行や予算経理などの内部管理業務に従事しています。
 この機会に、岩手県の流域下水道について紹介させていただきます。
 皆様が利用されている一般的な「下水道」と違い、「流域下水道」は馴染みの薄い言葉だと存じます(私自身も異動するまで詳しく知りませんでした・・・)が、ざっくり言うと複数の市町村の下水道(一部、浄化槽や農業集落排水を含む)から排出される下水を、河川に放流できるまでに浄化する「広域的な終末処理場」のことです。

 なお、終末処理場の施設や設備に異常が発生しますと、最悪の場合、下水道を流れる汚水が下水管から漏洩したり、河川放流水を浄化できなかったりと、環境や公衆衛生に多大な影響を与えることとなりますので、施設・設備の日常的な監視・維持管理や、老朽部分の計画的な更新等が必要となります。
 岩手県の流域下水道は、「北上川上流流域下水道」(対象自治体:盛岡市、滝沢市、雫石町、矢巾町、花巻市、北上市、奥州市、金ケ崎町)と、「磐井(いわい)川流域下水道」(対象自治体:一関市、平泉町)の、いずれも内陸で2事業を展開し、北上川上流流域下水道事務所で管理しています。本県の流域下水道の利用者数は県人口約122万人のうち約54万人と、4割以上の岩手県民が利用し重要な生活インフラとして位置付けられており、県内にお住いの皆様の生活向上に寄与しています。
 ○詳細は、こちらのパンフレットをご覧ください(岩手県ホームページ)。
  https://www.pref.iwate.jp/kendozukuri/toshigesui/gesui/jimusho/1036579.html

流域下水道をはじめとする下水道を取り巻く現状や課題としては、?安定経営に向けた企業会計の導入(地方公営企業法の財務規定部分の適用)、?施設・設備の老朽化に対する長期的・計画的な対応(ストックマネジメント)などが挙げられます。
 本県の流域下水道事業は、令和元年度までは官庁会計(単式簿記)の特別会計として運営していましたが、令和2年度から企業会計(複式簿記)に移行しており、現在、企業会計移行後初めての決算(貸借対照表や損益計算書などの財務諸表)を調製しているところです。当該財務諸表を踏まえ、維持管理費を負担する市町村と協議のうえ、さらなる効率的かつ安定的な経営を志向していくこととしています。
 また、施設・設備の老朽化に対する対応については、全てのインフラについても同様ですが、重要性やコスト、対応手法等を踏まえて優先順位を付し、汚水の漏洩防止や河川放流水の浄化に支障が出ないよう、計画的な更新や長寿命化などを進めています。
 このように、下水道従事者は、お住いの皆様に快適な生活を低コストで提供するとともに、環境や公衆衛生に悪影響を与えないよう日々取組んでいるところですので、この機会に皆様が日々利用されている下水道について思いを馳せていただければ幸甚です。
 ここまで書いてみて気付きましたが、行政の広報誌のような内容になってしまいました。申し訳ございませんm(_ _)m。
それでは、早期にコロナ禍が収束し、皆様とリアルでお会いできることを心待ちにしております。

※写真は、私が勤務する都南浄化センターの処理施設です。

PAGE TOP