Members Column メンバーズコラム

1998年から、KNS設立の起点となる記憶

三宅英雄  Vol.647

 今年6月14日、KNS発足20年になるとのことですが、KNS設立より5年前の、INSとわたしの関わりから、記憶のあるうちにお話したく思います。
 既に喜寿を過ぎたわたしにとって、1998年は記憶に残る大きな出来事のあった年となりました。その一つは、自宅より徒歩10分で行ける、建設工事状況を観察してた阪神・淡路大震災で全長が1m伸長のみの最小限の影響しか受けなかった、明石海峡大橋が完成したことと、もう一つは、KNSの始まりとなったINSとの出会いのあった年です。
 KNS設立より、更にさかのぼる5年前の1998年2月に、当時の岩手大学地域共同センターの岩渕センター長(前岩手大学学長)との出会いがわたしにとっての初めての産学官連携との関わりとなりました。

 岩手大学地域共同センターの2階南の岩渕センター長の部屋で、産学官連携として発足されたINSについて熱く語られた情景を、今でも鮮明に思い出します。また、その時ご紹介頂いた、INS発足時のメンバーである当時岩手県企画振興部におられた久保協一さんと、その年3月に面談し、INSに入会することになりました。当時、関西のINSメンバーは珍しく、マーケティング特別研究会立ち上げにも参画させ頂き、第1回研究会では、その当時花巻市起業化支援センターにおられた佐藤利雄さんが発表され、第4回研究会では、マーケティングについて、わたしが発表したことを思い出します。
 その年、1998年10月に、其県よりINS 調査の依頼を受けた大阪のシンクタンクの堂野さんが、岩手県企画振興部久保協一さんに面談されたとき、大阪におられるINSメンバーに話をお聞きしたらとのことで、その当時の大阪にあったアイテック本社に来訪されました。このことが、今後のKNS 発足につながる堂野さんとの初めての出会いとなりました。 
 その当時、堂野さんは、与那嶺さんや現KNSメンバーを含む大阪のシンクタンクメンバーと行政メンバーによる研究会に参加されているとのことでした。その2か月後の12月、この研究会にINS事務局清水氏が参加されることになり、わたしも同席させて頂きました。その後、数回研究会に参加し、翌年1999年4月に、この研究会を、関西を中心とした産業振興を目的とした、行政、シンクタンク、公的専門機関、ものづくり企業参加の研究会に、会則変更することになりました。
 研究会は、会則変更後、現在のKNSにも見られる大学のシーズプレゼンやものづくり企業の会社の製品技術のプレゼンが新たに始まり、また、大学の施設訪問や企業訪問も加わり、1999年12月には、大阪のものづくり企業十数社参加する規模までになりました。
 2001年10月には、INS in おおさか交流会にも参画するなど、INSとの関わりも深くなり、産学官連携の方向に歩みだすことになりました。そのころより、数社のものづくり企業が、研究会メンバーに対する執拗な売り込みや営業活動を行い、そのクレームが頻繁に研究会に寄せられたため、研究会としての存続は不可能とのメンバーの多数の意見のもとに、残念ながら2002年3月、研究会を解散することになりました。
 研究会解散の年、2002年6月に、INS in おおさかを開催するとの堂野さんを通じての話がありました。与那嶺さんほか数名の旧研究会メンバーとその当時のINSの岩渕事務局長と、京都駅の居酒屋で開催について話し合い、準備会を発足することになりました。この準備会には、最終的には十数名参加、協力され、この年の11月にミナミのくいだおれにて、第2回INS in おおさかが開催されました。余談ですが、ワンフロア貸し切りの会の開催は、くいだおれでは初めてのことだったが、あの有名なおかみさんが例外的に受け入れなされ、またご挨拶されたことを思い出します。
 会が終わり、INSでは、毎年行われている座敷での交流会が始まり、INSの活動を中心にした話題から、関西でもネットワークシステムを立ち上げたらとの意見が、後の発起人となる参加者からありました。その時、堂野さんが、以前に同様の会が中途半端に解散した経験より、もし同様の会が発足したら、絶対に存属させる強い意思が必要とのお話され、一度立ち上げたら、棺桶に入るまで続けれるかとの話があり、わたしも梯子を外さないので、堂野さんだけでなく、他のメンバーとともに、一緒に立ち上げようと話したことを、今でも鮮明に思い出します。その年末、KNS設立準備会が、新たなメンバーを加えた23名の発起人にて立ち上がり、翌年の2003年6月にKNS設立総会&第1回定例会開催の運びとなりました。
 現在、コロナの影響で、KNSの活動も大きな制約をうけましたが、6月に開催されるKNS20周年記念定例会を新たな設立の機会と捉え、最近、話題の少ないものづくり企業の活躍に期待し、さらなる発展を期待しています。

PAGE TOP