Members Column メンバーズコラム

今年、10年目を迎えるKNS

与那嶺学 ((有)協働研究所)  Vol.97

与那嶺学

みなさん、あけましておめでとうございます! KNSの新年最初のコラムを
担当することになりました、協働研究所の与那嶺と申します。お忙しいなか、
少しの間お付き合いの程よろしくお願いいたします。

(1)サバ好きのエレジー
私は、大衆魚が好きです。イワシ、サバ、アジ、サンマなど。生で食べる
のも好きですが、焼いて食べることが好きです。大衆魚といえば“旬の時期
にたくさん獲れる魚”いうイメージがありますが、サバは近年ノルウェーか
らの輸入が激増しています。ノルウェーの脂の乗ったサバもたいへん美味し
いとは思いますが、少々高いですが国産のサバはまた格別です。そのサバも、
養殖が10年くらい前から始まっているそうです。

0

国内のサバの養殖の状況で少し驚いたのが、「餌はサバの稚魚が多い」と
いう話です。サバの養殖が試行されはじめた背景には、一時期の乱獲がその
要因になっているという指摘があります。乱獲といえば、北海道の高級魚の
キンキ。乱獲で供給が激減しているにもかかわらず、今度は稚魚を「豆キン
キ」として売出しているらしいです。
稚魚を消費するという行為は「将来の需要を先食い」としているといえる
でしょう。このことは漁業者だけでなく、流通や我々消費者の責任も大きい
のですが、いまは責任論はおいて置きます。

(2)キャッチアップ型のインフラからの脱却
話は変わりますが、年金問題もその先行きが国民的に心配されている大き
な課題となっています。年金だけでなく、国債発行(国の借金)なんかもそ
うです。ともに将来需要の先食いになっています。なんか心配ですね(だか
ら増税が必要といいたいわけではありません、念のため)。
日本は輸出産業で成功してきたといわれていますが、それもすでに大きな
曲り角にきているように思います。年金制度も国債発行も輸出産業もあるい
は雇用形態、取引慣行なども、日本が欧米をキャッチアップしていた頃の船
(インフラ)のように思えます。そこに余りに多くの国民を乗せているため
に、身動きできなくなっているのではないか、そんな気がします。これから
は「新しい船(インフラ)」をたくさんの人たちでつくりあげて行く必要性
を感じます。そしてその新しいインフラは、需要を先食いする「足場」とは
真逆の、“積み上げて行けば次の世代の資産となるもの”として成長・発展
してほしいと切に願います。加えていえば、そのインフラはオールジャパン
のタイプだけではなく、地域やコミュニティごとに特色なんかがあったりす
る、分散型のようなイメージを私はもっています。

(3)今年10年目を迎えるKNS
「日本はここから変わってゆくのではないか」~~『産学官民連携の地域
力』(関西ネットワークシステム編、学芸出版)の出版の際に、関満博先生
から推薦のことばでいただいた一文です。本の帯に載ることばとはいえ、な
んか自分や自分の会社を褒められる以上にうれしい気がしました。
いま日本の各地でKNSのような「フラットなコミュニティ」をつくる動
きがみられます。こうした動きは、わからない人からみると、高い交通費を
かけて飲み会に参加する、それ以上のことは見えてこないかもしれませんし、
「なんちゅうアホな連中や!」と思われているかもしれません。しかし、実
は参加しているその人の、しとごや人生にも大きく影響を与えている場面も
散見されているのです。もちろん地域や社会は、政治や政策で変わることも
多々あるとは思いますが、自身の参加や行動によって“自分に大きな気づき
がある場”として本人が認識する、そういう場が今後は決定的に重要になる
と私自身は考えます。
 そしてそのような「場」の存在こそ、“積み上げて行けば次の世代の資産
となるもの”という、「新しい船(インフラ)」のひとつの形なんだと思います。

設立当時を遡れば「まさかこんな形になろうとは」~そんなKNSも次の6
月で10年目を迎えます。まだまだ、時代にあった形で変化をこれからも遂
げていくと確信しています。すでにこの1月からも多くのイベントが動き始
めています。

今年もKNSのさらなるパワーアップに向けて、みなさんのお力添えをい
ただけましたら、これほどうれしいことはありません。
 今年もよろしくお願いいたします。

0
PAGE TOP