Members Column メンバーズコラム

INS、KNS、そして日本

松原清恵 (テクノロジー・ナビゲーターズ合同会社)  Vol.58

松原清恵

 まだ 4年しか経っていなかったのですね・・・もっと昔のように思うのですが。
私が KNSと出会ったのは、 2006年 1月日本帰国後、財団法人大阪産業振興機構にて
ビジネスアドバイザーを務めていた際、同機構ウェブサイト広告で
「岩手大学新技術説明会」を発見、同説明会への参加に遡ります。
同年 11月 24日同説明会及び第 6回 INS in関西前夜祭パーティに、
翌 25日第15回定例会に参加し、 INSと KNSに同時に出会い、その感動冷めやらぬまま、
以後今日に至るまでできる限り多くの定例会、分科会に出席し、各会にて様々な方面で
活躍される方と出会い、名刺・情報交換を重ねて参りました。

その中で私が強く感じたこと、

それは KNSは Knowledgeable ‘N’ [and] Supportive(知識が豊富で協力的)
という特徴を持った集まりということです。
必ず(K)呑んで(N)騒ぐ(S)が嬉しいことに異論はないですが、
KNSがKnowledgeable ‘N’ Supportiveな人間で溢れていることも参加者を魅了する一つではないでしょうか。
産学官連携を主題に掲げ、大学教授、各機関の職員、大企業の社員、中小企業経営者、
大学生、等が集い、情報交換を行う場を提供する KNSは、
当時、調査・コンサルティング会社の日本支社設立の命を米国本社より受け、
日本でのネットワーキングに東奔西走していた私にとって願ってもない場を提供してくれました。
この僅か一日の出会いから 4年以上が経過しますが、
産学官連携に関心を寄せる多くの人間と出会える機会は
KNS以外に於いて未だ発見できずにいます。
また、帰国以来参加してきた交流会、ソーシャル・ネットワーク・システム、等は、
残念なことに主催者の都合により会自体が無くなってしまったり、
会の方針あるいは内容変更があったり、内容への関心が持続せず参加が遠のいたりと、
今思えばこれらの市場も玉石混淆という特徴を備えていたのではと感じる今日この頃です。
 このように日本でのネットワーキングを進める中、
上記調査・コンサルティング会社の日本支社を
2008年 5月に設立、 2009年 12月末まで同代表を務めた私は、
他方、企業や教育機関が研究開発した技術と、
世界各国の需要をマッチングするサービスを提供するコンサルティングファームを
2007年12月にパートナーと創業、翌年 8月に合同会社として法人化しました。
勿論、同ファームにとっても KNSは Knowledgeable ‘N’ Supportiveであり続けています。
更に、私共は社員がやりがいを持って働き、業界水準以上の給与を得、
月に一度は社員とその家族が集まってバーベキューパーティで親交を深める中小企業で
関西が溢れる時代が来ることを祈念しつつ、
Slow But Sure(遅いけれども着実に)を基本的な考え方と位置付け、
中小企業の経営アドバイザー(専門分野:国際ビジネス)を務めています。
 さて、日本は今後どうなるのでしょうか。
2011年 3月大学卒業予定者の就職内定率は 2010年 12月時点で 68.8%、
昨年同時期に比べ 4.3%下がりました。
就職率低下を招いたことを株式会社日経 BPは、
「誰でもよいから人材が欲しいというのは終焉を迎え、
日本企業が質による学生の選別を強めており、
企業を引っ張っていける優秀な人材しか採らない事が背景にある」
と分析しています。
他方、 2008年 10月のサブプライム問題に端を発した経済危機や、
環境問題の深刻化を受け、現製品だけでの事業持続可能な企業は限られてきています。
例えば 2009年6月時点、東京都大田区所在の製造業の約70%が前年に比べ
売上 50%以上減となっています。
このような背景の下、企業の海外進出や起業による市場参入、利益増大、
および雇用創出は
日本が真摯に取り組む課題であり、今後の企業活動のあり方であると言えましょうし、
既にそれに取り組む企業が紙面を賑わしている事も見受けられるようになってきています。
海外進出と起業。この二つを念頭に、多国籍企業や日本企業の国際部門、
国際文化事業、国際起業に於いて経営能力を活かしながら、
主体的に事業運営できる人材の養成が今後の教育に於ける使命の一つではないかと考え、
微力ながら私も寄与していきたいと思っています。

PAGE TOP