Members Column メンバーズコラム

インターンシップの夏

西出徹雄 (一般社団法人日本化学工業協会)  Vol.274

西出徹雄

 私にとって毎年夏の恒例行事は、ロサンゼルスから日本にやって来る大学生のサマーインターンシップです。この夏も6月下旬に、口サンゼルス近郊のパサデナ市からカリフォルニア工科大学(カルテック)の学生6人が来日しました。いずれも関東または関西にある日本企業の研究所で10週間の研修プログラムに参加しています。このサマーインターンシップが始まったのは1995年の夏ですから、もう20年ほどになりますが、今週はお盆休みで日本の中を旅行して回っていることでしょう。

私の海外勤務はロサンゼルスで、日本ではバブル景気真最中の1989年から92年までの3年間、通産省からジェトロに出向して、ロサンゼルス・センターで技術部門を担当していました。日本企業が米国でもビルやゴルフ場などを買い漁った結果、ジャパン・バッシングが強まる中で、日米間の研究協力や技術提携の橋渡しをするうち、ロサンゼルスやサンディエゴの企業や大学などの関係者とも親しくなりました。
帰国して少し経った頃、カルテックで日本語講師をしていた平田加代子先生から、日本語を教えている学部学生たちに、日本企業でのインターンシッブの機会が作れないだろうかと相談を受けました。丁度バブルが崩壊した後でしたから、簡単ではないと覚悟しましたが、知り合いの会社に色々お願いしてみると、理工系の学生だったせいもあり、有難いことに予想に反して10社ほどから受け入れ可能の回答が得られました。その結果1995年の夏に、大学で推薦を受けた9人の学生が初めて日本にやってきました。
 カルテックの日本での知名度は、同じ理工系でもMITやスタンフォード、ハーバードなどに比べてかなり落ちますが、Times Higher Educationの世界大学ランキングではこれらの有名大学を抑えて2012年からNo.1の座を連続して占めています。この大学の卒業生・教授陣からのノーベル賞受賞者は化学のポーリングや物理学のファインマンなど32人もいます。NASAの惑星探査計画を実施しているジェット推進研究所(JPL)や、パロマ山の天文台やハワイのケック天文台などを付属機関として運営するなど優れた教育・研究環境を有し、一方学生数は大学院生まで含めても2000人弱と少数精鋭を貫いています。学部では数学・物理・化学の教育を徹底すると同時に、低学年から実際の研究経験を積ませる制度を持っているので、学部学生といえども日本の国立大学の大学院生レベルの研究能力を持っています。このため受入企業でスーパバイザーが3週間くらいはかかるだろうと用意した研修テーマを数日で片づけてしまい、指導する側が驚くことはしばしばですし、一昨年の学生の一人は日本を代表する通信会社の研究所で、ポスドクでも1年は掛かるだろうと言われたテーマを1月でやり遂げてしまいました。
学生たちの多くはアニメやゲームの魅力から日本語の勉強を始めているようですが、来日した学生たちにとっては自分の専攻分野について、企業の中での実地の研究に取り組む機会が得られ、日本語の習得も進み、生の日本に触れる貴重な経験です。また受入企業にとっても若手には大いに刺激になっているようですし、研究開発でも若い外国人の発想と集中力をもっと有効に活かすことを考えられないかと思います。
このプログラムでは往復の航空券は学生の負担ですが、研修期間中の保険は大学の負担、来日した後の宿泊施設、国内旅費は受入企業の負担で、学生には10週間分の研修手当が支給されます。研修手当は多くありませんが、航空券代と、研修中の週末やお盆休み、研修終了後に日本国内を旅行する費用はカバーできる程度ですから、学生も受入企業も金銭的な負担はそれほど大きくありません。90年代後半には年により1人か2人という時もありましたが、初回から今年まで合計120人が来日しています。私の役割は、受入企業の開拓とマッチングのサポート、研修期間以外の日本での身元保証といったところでしょうか。

 学生たちは研修を終わると一様に、「この夏がこれまでで一番楽しく有意義だった」、「この夏のことは一生忘れないだろう」と言って大学に戻っていきます。こんなに喜んでくれる学生たちを見れば、来年もまた来てくれるよう受入企業探しにも力が入ります。唯一残念なのは、現代のように経済がグローバル化する中で、日本の錚々たる大企業の多くが口では国際的な人材獲得競争の時代だと言いながら、夏のインターンシップの募集は5月か6月に行うため事実上海外からは参加できないなど、優秀なグローバル人材を取り込むことに積極的ではないことです。インターンシップで受け入れた学生が、その会社にそのまま就職する確率は高くないと思いますが、若い時に温かく迎えられ楽しく過ごした記憶は、学生たちの心にしっかり刻み込まれ、生涯忘れることはないでしょう。来日した学生たちが日本を一層好きになって帰り、それぞれの道で将来大いに成長、活躍して、いつかまた日本との接点で共通の未来を切り拓いてくれることを心から願っています。

(写真:カリフォルニア工科大学からの6人とコロンビア大学からの学生1人に、交流を企画してくれた東大生2人)

PAGE TOP