Members Column メンバーズコラム

ボーっと生きてちゃ出会えない「縁」のお話

領家 誠 (生駒市役所)  Vol.759

「縁」とは、仏教の世界では、「すべてのものは「因」と「縁」とが合わさって生まれている」として、これを「因縁生起」というそうです。 

この「因縁」の 

・「因」というのは直接的な原因、これがなければ絶対に結果は生じないというもの。 

・「縁」は間接的な原因で、結果を生み出すのを助けるもの、ということだそうです。 

 最近、この因縁を感じることが多いなあと思います。60歳にも近づくと、これまでやって来たことがつながって、それは「いろいろあるやろ」ということかもしれませんが。。 

  

 さて、この縁についての最近の話。先日、KNSのイベントで熊本大学の留学生さんが登壇され、交流会の席上「本屋さんで、どこか面白いところはありませんか?あれば明日、行ってみたい。」とのこと。本屋さんではないのですが、私がサポーターをしている「まちライブラリー」で、ちょうど宿泊先の近くにあった「まちライブラリー@ジオタワー大阪十三マンションギャラリー」を紹介しました。ここは、淀川区図書館と学校図書館、そしてこの私設図書館であるまちライブラリーが併設される、めずらしいブックスポット。本来ですとスタッフを紹介するところですが、新設のライブリーで私も訪問したことがなかったため紹介する人もおらず「行かれたらどんな感じだったか報告くださいね。」と伝えて行ってもらうことにしました。すると、早速、この留学生から報告がありました。なんと、ずっと一緒に活動している旧知のスタッフが、当日、たまたま、助っ人でこのライブラリーに常駐していたとのことで、「プロジェクトの説明を優しく、しっかりしてくれた。」と喜んでくれていました。また、そのスタッフさんからも、「紹介してくれてありがとうございます。いいご縁ができました。」とお礼のメッセージがありました。 

  

 また、先日、3年ぶりにベトナムに行ってきた際の話。今回は、なんと初めてのプライベートでの訪越。この5月から、息子がホーチミン駐在となり、孫ら家族4人で現地生活をスタートさせていたため、孫の顔を見に行った次第です。私自身は、ベトナムには、研究や人材育成のプロジェクトで2012年から、コロナ渦までは、ほぼ毎年、訪問していた海外ではもっともご縁のある国。そこに息子が駐在になるというのも不思議なご縁だなと感じました。余談ですが、今回の訪越でカウンターパートのドンナイ省のメンバーにも会うことができて、プロジェクトのその後の状況や多忙な中、駆けつけてくれた校長先生や省幹部の方とも旧交を温めることができました。プロジェクトを実施している学校の一つのラックホン大学では、スタートした2020年から現在までの5年間で延べ869名の受講者を輩出し、安全管理の知識を持つ卒業生は日系企業だけでなく、台湾、中国、韓国、ドイツなどの企業からも高い評価を受けているとのことでした。 

  

 最後にベトナムで、こんなこともありました。生来の雨男である私が、今回、雨季のベトナムに行って、スコールに会わなかったのですが、最終日の夕食時に、ものすごいスコールに会いました。この日の夕食は、息子のお勧めで駐在する街区にある「Pizza 4P’s」に行きました。この店は、日本人が現地で創業した店で、今では各地にあります。当日は、予約してあったのですが、室内のテーブルが手違いで埋まっていて、店外のテーブルに案内されました。会食をはじめて30分ほどで、ものすごいスコールが来て、屋根があるものの役に立たずで、「なんとも最終日に雨男発揮とはついてないな。。」と思っていたところ、ほどなく、店長さんらしきスタッフが、「室内に席を作ります」とのことで、そこへ移動しました。すでにビールや前菜数品とピザが出てきていたのですが、すべて、再提供してくれて、おまけに勘定は50%オフ。同じ食事でしたが二順分のオーダーをいただき、半額というサービスでした。まあ、この辺は、縁というよりラッキーだっただけかもしれませんし、塞翁が馬の部類ですが、店外テーブルをごねて室内テーブルにこだわっていたら、こうはならなかったかもしれないなと思うとこれも因があってのことだったのかなとも思いました。 

  

 こうした縁は、ほかにも感じること多くあります。「たまたま」と言ってしまえばそれまでですが、因があってのことだなと感じることも多いです。縁も大事だけど因もそれ以上に大事だなと思います。因縁も因果関係を構成するものであるものの「こうすれば、こうなる」「努力は報われる」というような期待感を自力で充足するような因果関係だけでなく、期待もしない結果が縁によってもたらされることもあり、縁には結果助ける以上の力があると思います。だからこそ、こうした縁に出会うとは純粋に嬉しく感じることが多いです。人生は判断の連続で、それを「因」の機会と捉えて積んでいかないと「縁」には出会わないんですよね。要は「ボーっと生きてんじゃねーよ!」ってことですよね。さすが、チコちゃん!! 

PAGE TOP