Members Column メンバーズコラム

花子の本棚

神牧智子 (大阪府住宅まちづくり部)  Vol.400

神牧智子

KNSの皆さん、こんにちは。4年前、わたしに初孫ができたときは、「若いおばあちゃんだねー」と冷やかされましたが、その子も幼稚園児になり、二人目の孫も1歳を迎え、本棚からまた1冊、2冊と絵本たちが孫の元に旅立っていきます。
わたしは中学生の頃から絵本に関心があり、バーバラ・クーニーの美しい絵本などに心を動かされてきました。また、物語ではファンタジー作家の佐藤さとる作品を愛読し、わたし自身詩や物語を書いていた時期もあります。わが子3人の育児では、誕生日やクリスマスのたびごとに絵本を買いそろえて家族で楽しみました。何歳にどの絵本がよいかというのは、いつも最大の関心事でした。KNSも設立15周年を迎えるようになり、ここで知り合った若い人たちが結婚し、その子どもたちに絵本を読み聞かせることもあるんだな、わたしのように孫ができ、再び絵本を子どもに贈ることになった人もいるんだなということで、わたし流ではありますが、今回のコラムでは、親子の心を育む絵本の紹介をしてみようと思います。

「ふわふわだあれ」いりやまさとし 学研 880円+税
0歳の赤ちゃんに。ふわもこの布が貼ってあったり、色や形が単純明快なものが実はとても使いやすいのです。単純明快だからこそ、「ふわふわだね」「まあるいね」「ひよこさんだね」「黄色いね」「つぎはだれかな」と、親の話しかける言葉も迷うことなく自然に出てきます。声のトーンを高くして絵本を撫ぜたり触ったりめくったりすることで、親の「おはなしする力」がついてきます。赤ちゃんはおしゃべりをしないので、家で赤ちゃんをみる親は、お話相手がないように感じます。はじめての絵本は、赤ちゃんと過ごす親が、これだとたくさん自分が発語できると思うものを選ぶとよいと思います。赤ちゃんは、絵本をやぶったり、よだれをたらしたりするものです。赤ちゃんが絵本を破ってしまったときは、「あーあ。」と言ってみましょう。怒る必要はありません。安価でコンパクトなもので十分です。

「タンタンのぼうし」いわむらかずお 偕成社 700円+税
タンタンはお猿さんのキャラクターで、ほかにも「タンタンのずぼん」などがあります。1歳頃、保育園に入園する子どもたちには、毎日のお着換えに関心を持って積極的に取り組んでほしいと思いますが、なかなかそうはいきません。毎日のお出かけに関係するズボンや帽子といった身近なものが、なんだか面白そうなものに変わるのが、この絵本の魅力です。日常生活の道具にタンタンの視点を移すことで、子どもたちが関心をもって日課に取り組んでくれることが多々あります。タンタンをお子さんの名前に代えて読んでも面白いです。

「おだんごぱん」
ロシア民話 せたていじ訳 わきたかず 福音館書店 1100円+税
「ぼくはてんかのおだんごぱん」「けれどもぼくはおじいさんからも、おばあさんからも、にげだしたのさ。」同じフレーズをがんがん繰り返しながら物語が進む、とにかく読み聞かせていてどんどん調子があがっていく絵本です。そしてあっという結末。シュールな展開が好きな人がする読み聞かせにぴったりです。読み終えた後に何の言葉を足す必要がなく、あんぐりとした子どもたちの顔を眺め渡すのは痛快です。

「ぼくのだ!わたしのよ!―3びきの けんかずきの かえるの はなし」
レオ・レオニ 谷川俊太郎訳 好学社 1456円+税
きょうだいげんかは子どもたちにはつきものです。3匹のかえるが、団子みたいになってけんかし合う姿を子どもたちと客観的にみてみましょう。なんでもかんでも張り合うかえるたちは、滑稽でもありますが、愚かなことと決めつけず、それぞれの主張を最後まで聞いてあげる余裕を培うのに一役買ってくれる絵本です。もちろん、けんかしないのが一番なんですけどね。

「ああ いそがしい いそがしい!」
ジョナサン・シップトン マイケル・フォアマン 評論社 1068円+税
仕事と家庭の両立に苦しんでいたころに、子どもの目線ではこのようにうつっているのかと、思い知らされた絵本でした。ママが泣いていると子どもはハンカチをくれて心配をしているし、自分にできることはしようとしてくれるものなのだと身をもって知らされた時期でもありました。泣きたくなったときに、いつ読んでもよい本です。

「わんぱくだんのかいていたんけん」
 ゆきのゆみこ・上野与志 末崎茂樹 ひさかたチャイルド 1000円+税
わんぱくだんはシリーズもので、どの本も不思議な世界に仲良し3人組が巻き込まれていくのです。おはなしが展開するテンポが挿絵とマッチしていて、息の長い人気があります。ほかの作品では大冒険もありますが、この回はイルカの国での困りごとを子どもたちが解決するちょっといいお話です。シリーズものの良い点は、登場人物が同じ、不思議の世界に入り込むきっかけ、日常生活に戻ってくる契機が似ているので時間のかかる前置きなしに、物語の世界に入り込める気軽さがあります。次はどんな冒険かな、とシリーズを楽しみにするようになり、徐々に長いお話を自分で読んでいくようにもなるでしょう。

「地球―その中をさぐろう―」加古里子 福音館書店 1400円+税
かこさとしさんの絵本は「おたまじゃくしの101ちゃん」「からすのパンやさん」など、子ども心がワクワクする愉快な本が多いのですが、科学の本もとてもすてきです。
地球をテーマに、春夏秋冬の表層と地底、高層建築物が立ち並ぶ都市の表層と地下の断面といった目に見えているものと見えていないものが同時に描かれ、暮らしと地球とのかかわりを、丁寧に描きこんだ傑作といえます。小学生から大人まで楽しめます。

乳児から幼児、学童期と、子どもと本(情報)との間に親が介在できる期間は実はそれほど長くはありません。新しい絵本も出版されており、上記に限らずどんどん新しい本を子どもたちと読みあうようにしていただければと思います。あーあー、うーうー、声の調子を子どもが真似るようになればもう、絵本の出番です。

表題にした「花子の本棚」は、わたしがはじめてつくったwebサイトのタイトルでした。
現在は閉鎖していますが、そのころのことを思いだしながら、懐かしい絵本をめくっていると心が空想に満ち溢れてくるのです。子どもたちと絵本の世界へ。若返ること間違いなしです。

PAGE TOP