Members Column メンバーズコラム

地域連携と広域連携

藤原貴典 (KNS中国支部世話人(岡山大学))  Vol.26

岡山県の藤原貴典です。初めまして。職場は岡山大学の産学連携部門です。
私が長らく担当してきた仕事は、地域連携です。
これは、地域の産業界が新しい活力を得て、新技術や新製品を生み出す支援をしようというもので
す。社会の中の一市民として存在する大学が、地域に役立とうとする第一歩でもありました。

そのため、技術相談をはじめ、セミナーやシーズ紹介などを進めてきました。
大学が経費の一部を支援して行うプレ共同研究という制度をスタートしたのも、
元はと言えば地元企業で研究開発予算が乏しい企業の支援を行おうという観点でした。
これらの効果はわずかずつですが、地元企業の新製品発表と言う形で日の目を見るように成ってきました。

ところが、昨年の政権交代以来、ぐっと流れが変わりました。
地域で行われている取組は、隣県でも重複している案件が多いのです。
それほど特徴ある取組は、そうそう行われていませんからね。
ならば、毛利元就の3本の矢ではありませんが、
それらの取組を束ねて行えば効果があがるでしょうとの考えが台頭しました。
すなわち、個々の地域で連携を進めるのは非効率である、
広域連携によって産業力を支援しましょう、という事になりました。
大学も広域連携をやりなさいと予算面で方向付けをされたので、
慣れない他県での行事にも積極的に取り組むようになってきました。

表面的に変わった事と言えば、岡山実施の企画が、広島や山口にも移動開催することが増えたり、
岡山で開催される企画に、他地域の支援機関の名が連なったり、というところでしょうか。

そもそも、他人の芝生は青い、ではありませんが、ある地域では当たり前の技術が、
別の地域では非常に付加価値の高いものであったり、不得手な技術であったりします。
それを平準化して、チーム日本として強くなりましょうと考えるのが趣旨ではなかったかと思うのです。
まだまだ過渡期なので、自分の地域でやっていたプログラムをそのまま近隣圏で開催してみたり、
近隣の関係機関で手を携えて首都圏に押しかけて新たな顧客開拓を進めたりという段階です。

売り出そうとするメニューも似たり寄ったりの段階です。不慣れなことおびただしい状況です。

しかし、いずれ、○○地域固有の技術、と言うものが選別されて、
全国的に顧客を求めてイベントを全国開催していく時代がやってくるのではないでしょうか。
その時には、技術移転のパッケージとして期待されている特許技術の流通に向けて、
現在では各地域でばらばらに営業活動を進めている技術移転機関(TLO)を、
全日本スケールで束ね、幅広く顧客を求めていく体制の構築が本格的に議論されていくだろうと個人的に期待しています。

ところで・・・

平成22年9月11日(土)開催予定の「第4回産学官民コミュニティ全国大会 in おかやま」の準備を進めています。
主催はINS、KNS、岡山大学および岡山地域の関係機関で組織した実行委員会です。
いよいよ開催まで1ヶ月ほどになりました。皆さまのお越しをお待ちしています。

「おかやま」らしさを盛り込んだ分科会も設けましたし、
「岡山らしさ」を感じていただけるように交流会にも一工夫を盛り込んでいます。
幅広い広域連携の実践の場として、全国各地から様々な話題をお持ちになってご参加下さることを切に期待しています。

9月11日には岡山でお目にかかりましょう!

PAGE TOP