Members Column メンバーズコラム

片道切符の島流し 「信用金庫から大学に出向して何してるの?」
山﨑 陽平 (大阪信用金庫) Vol.768
「明日から大阪工業大学に出向になるらしいから、準備しといてね。」
2022年のある日の午後、外回りから帰ってきた私に支店長が放ったひと言でした。
その瞬間、頭をよぎったのは「片道切符の島流し…」。
しかし実際には、「外の世界で勉強してこい」という意味だったようです。本当かな?
ということで、今回初めてコラムを書かせていただきます。大阪信用金庫(大阪工業大学出向)の山﨑です。新卒で入庫し、ずっと営業職をしていましたが、現在は、ご縁あって大学へ出向しています。
よく「大学で何してるの?」と聞かれるので、今回は私の仕事について紹介します。
► 産学連携のサポート
信用金庫のお客様は、地域の中小企業の方々が中心です。中小企業の方からすると大学は敷居が高く、「技術相談に乗ってもらえる」と知らない方も少なくありません。
一方で、営業の現場では「新製品の開発がうまく進まない」「自社商品の効果を検証したい」といった技術的なお悩みを聞くことがあります。そのような時に、私が企業から相談を受け、大学や研究機関との橋渡しをして課題解決をサポートしています。
► 産学連携イベントの企画・運営
産学連携をもっと広めるために、勉強会や技術相談会などを企画・運営しています。また、公設試などと連携し施設をツアー形式で巡るイベントも定期的に開催しています。
企画する際には、企業さんと専門家の方と直接お話しできる場を設けるようにして、一方的なセミナーにならないように心がけています。
► フェアへの出展
大学シーズを宣伝するため、各種マッチングフェアに出展しています。
ただ、来場者は卒業生の方が多く(もちろんお会いできるのは嬉しいのですが)、なかなか実際の連携にはつながりません。展示方法や見せ方をもっと工夫しないといけませんね。
► 大学発ベンチャー企業への支援
教授や学生がベンチャー企業を設立する際のサポートもおこなっています。
口座開設支援、ネットワークづくり、マッチング、そしてもちろん金融面での支援です。
近年は、在学中に起業する学生も増えており、学生ビジネスコンテストの開催や、当金庫が運営するシェアオフィスの紹介などもおこなっています。
それ以外にも、オープンキャンパスの手伝い、企業交流会のファシリテーター、学生向け金融講座の講師など、依頼があれば何でも引き受けています。
そんなこんなで、いろいろなことに首を突っ込みすぎて、時々自分でも何をしているのかわからなくなることもあります。それでも、地域企業の発展と学生たちの挑戦を支えるために、これからも力を尽くしていきます。