Activity Schedule 活動スケジュール

関西ネットワークシステム(KNS)では、「産学官民連携はコミュニケーションからはじまる」をテーマに、年4回開催する定例会をはじめ、研究会活動、ミニ井戸端会議など、2003年の発足以来20年間に1,100回を超える活発な活動を行い、様々な形で産学官民メンバーの交流を深めてきています。
この3年ほどはコロナの影響により定例会も不規則開催になっていましたが、今年度よりコロナ前と同様、年4回開催することとなりました。
つきましては、今年度3回目の定例会を、12月23日に奈良女子大学で開催します。
当日は、基調講演や活動紹介の他、恒例の産学官民メンバー72組による大規模プレゼンテーションを行います。
そして、本番の交流会では、「K=必ず、N=飲んで、S=騒ぐ会」の異名にふさわしく、参加者全員で大いに異分野交流を楽しみたいと思います。
メンバーの有無にかかわらず、どなたでも参加いただけますので、ご関心ある方はぜひご来場下さい!!

■第76回KNS定例会 in 奈良女子大学 開催概要
 日時:2023年12月23日(土)13:00-19:00
 場所:奈良女子大学(奈良市北魚屋東町)
    http://www.nara-wu.ac.jp/
 内容とスケジュール:
  13:00 開会・挨拶 
      藤原 素子氏 奈良女子大学副学長
  13:10 基調講演 
      才脇 直樹氏 奈良女子大学研究院工学系教授
       「女子大発(初)! 新たな工学を求めて」
  13:50 活動紹介 
      山中 淳史氏 奈良県福祉医療部長
       「行政サービスとデジタル化について
      領家 誠氏 KNS世話人のひとり/生駒市
       「KNSの活動紹介」
  14:20 第1部終了
  14:40 第2部 プレゼン大会 72組(プレゼンターは下記のとおり)
      会場:S124、S125、S126、S128、S227、S228の6会場
  16:40 第2部終了
  17:00 交流会
      ※SDGsに対応するため、マイコップを持参してください。
       マイコップを持参されない方には当日コップを有料で提供します。
  19:00 終了
  19:30 二次会(近鉄奈良駅周辺)
  21:30 終了予定
 参加費:定例会 4500円(交流会費を含む)
    二次会は実費 3300円程度を予定

【プレゼンター一覧】  順不同、敬称略、仮題を含む 2023.11.27現在
 釼菱 英明  株式会社ケイズドア
   舞鶴・神崎のまちづくり
 川合 布公帆 奈良女子大学大学院 人間文化総合科学研究科 住環境学専攻 景観デザイン学研究室
   子守木
 小川 千尋  奈良女子大学 学生
   おぎの美術館
 根本 哲夫  奈良女子大学
   セメントレス舗装「つちみちペイブ」の開発秘話
 松丸 倫子  奈良女子大学
   宮崎県都農町まちづくり
 上房 陽   京都市景観・まちづくりセンター
   京町家について
 辻 瑞惠   株式会社はっぴぃandプロジェクト
   親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書R』
 今井 潤   岩手大学 地域協創教育センター
   地域協創人材の育成について
 斉藤 和琴  これからの保育研究所
   ブラック保育園を撲滅したい
 今西 康乃  NPO法人大宮地区社会福祉協議会
   子ども食堂からはじまる学びの応援
 片岡 浩二  コトウリ
   ペーパーサミットこぼれ話
 三宅 喜之  株式会社Y
   オリジナル商品事業を始める際の大切なコト
 岩井 圭一  株式会社Lifs Garden
   学生と一緒に作るクッキーの生産システム
 辻 和哉   株式会社ヒューマンコンパス
   羽衣国際大学女子駅伝部の取組み
 藤井 一   株式会社えとこえ
   絵と声で叶えていく
 田鶴 香奈  
   育児と地域と
 竹村 育貴  株式会社カルティブ
   シティプロモーションデザインの紹介
 北風 貴則  北風事務所
   私とデザイン
 米倉 信岳  奈良県立高校
   高校教員の考えるビジネス
 加々本 裕樹 MBS毎日放送/Picoli
   テレビマンが語る『伝えること、伝わること』
 深川 正英
   クリエイティブに特化したコンサルティング始めました
 岡崎 惠里  株式会社イオ・マーケティング
   食の街大阪のうまいもんを知ってほしい!
 横山 忠信  プライム・ワン・コンサルティング
   今、時代が必要とするデザイン経営とは
 高間 俊輔  株式会社オフィスエンニチ
   会社を劇的に楽しくする。ラジオでインナーブランディング
 廣瀬 絵美子 monogatari
   クリエイターと作る地方創生なものづくり
 生駒 達也  オーエンカンパニー
   サッカー・Jリーグチームのユニフォームをつくってます。
 松浦 哲夫  ひとり文芸社
   誰もが持つ壮大な物語を文章に
 間鍋 秀樹  感動会社楽通株式会社
   マーケティングは”オモロい”が優勝!
 志水 良   Balloon Inc.
   ブランディングにおけるデザインとは
 高原 達也  みまもりあいプロジェクト
   内閣府地方創生SDGs官民連携「2022年度優良事例受賞:福祉DXによる居場所支援(経産省・大阪府支援事業×大阪大学共同研究)」
 堂野 智史  クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック
   メビック20年を振り返る – ずっと考え続けてきたこと
 平山 知明  ACCA Consulting Services
   居合のススメ 日本文化の一端を知る
 原田 徹朗  株式会社レイ・クリエーション
   船齢57年の木造船を修理しています。
 松井 麻里  株式会社レイ・クリエーション
   360°動画の可能性
 蔵屋 憲治  株式会社KP Life
   写真の撮り方講座 or 写真の写り方講座
 福田 守真  株式会社イードア
   地方で働くキャリア・生活について
 村井 正太  豊中市
   自治体の広報誌に生活保護の案内が載っているか調べてみた
 小山 ひろみ 株式会社TSU-GUMY
   人と街、街と社会の幸せな関係
 岸本 大介  生駒市役所
   企業訪問で気づいた知恵の見える化の必要性
 玉田 雅子  SENSE DESIGN
   嬉しい感動を贈れるデザイナーになりたくて
 田中 秀明  C.H
   ちょっといい~ちょうどいい
 及部 一堯  NTT西日本
   新しい共創を生むために
 蕭 倫恵   The DECK株式会社
   ものづくりとビジネスについて
 ささき ゆき CooKai株式会社
   Instagramマーケティング
 北林 弘行  CooKai株式会社
   未来の地図プロジェクト
 さかぐち たかお
   日本にいる外国人起業家が困っていること
 渡辺 幸三  広島県よろず支援拠点
   全国にあります!よろず支援拠点、使ってください
 かわばた あき ブランディングトークサロン
   30秒でバズる!広告がわりのSNSショート動画
 安川 廉亮  公益財団法人大阪産業局
   出会いの奈良
 神崎 英徳  株式会社PRリンク
   コミュニティ型広報勉強会を3年開催してわかったこと
 鈴木 洋太郎 大阪公立大学商学部・大学院経営学研究科
   国際産業立地論とはどのような学問なのか?
 福嶋 賢二  株式会社ソルトコ
   地方のものづくりとデザインの優しさ関係
 矢倉 誠人  大阪大学共創機構イノベーション戦略部門人材育成室
   大阪大学の学生たちの取り組み紹介します
 森田 政明  大阪市経済戦略局企業支援課
   英語全くダメな私が上海で英語プレゼンするまで、そして現地で感じたこと
 佐藤 賢   有限会社モールドモデル
   アトツギの決意と描く未来~石膏鋳造で新しい世界を見に行こう!~
 有藤 健斗  株式会社knowthyself
   日本一周ができる仕事術
 佐藤 大   SugarSpoon
   Z世代との共創 『推し』 ベースのアプローチ
 和田 真人  生駒市役所
   レンタル何でもする公務員が創る一杯のビール
 吉田 真人  久留米高等専門学校
   岩手から久留米高専で
 鍛島 宗範  学校法人関西大学
   人事の困りごとを解決!人事心理学研究所の出発
 藤本 弘道  SHIN-JIGEN Inc. & Thinker Inc.
   妄想から始まる未来実装
 広瀬 信吾  山梨県大阪事務所
   ワインの多様性
 高松 明弘  奈良市役所
   子育て世帯の転入超過関西1位の奈良市、さらに移住者・学生・クリエイターが活躍するまちへ
 岡田 浩徳  ソニー生命保険株式会社/奈良市議会
   調整中
 ペトロヴィッチ・マリヤ  奈良女子大学 
   セルビアから日本への留学経験
 郡 麻江  古墳ライター
   古墳の基本のキ! 古墳のこと、お話しします。
 中村 進也  NEKI
   雲海サウナ『SAUNA GEN』 公務員がまちづくり活動はじめたってよ!
 萩原 辰夫  西日本電信電話株式会社
   中山間地域でスマートストアを実現した話
 正田 優衣  京都芸術大学 空間演出デザイン学科
   アソビを通じてみんなで健康になるプロジェクト「ひよしアソビクラブ」

 □注意事項:
 ・当日はラフな格好でお越し下さい。
  男性はなるべくノーネクタイでお願いします。
 ・KNSは「飲んで、騒いで」が基本ですので、
  必ず電車やバスなど公共交通機関でお越し下さい。
 ・名刺は大量にご用意下さい。目安100枚以上。

 

PAGE TOP