関西ネットワークシステム(KNS)では、「産学官民連携はコミュニケーションからはじまる」をテーマに、
年4回開催する定例会をはじめ、研究会活動、ミニ井戸端会議など、
2003年の発足以来22年間に1,200回にも及ぶ活発な活動を行い、様々な形で産学官民メンバーの交流を深めてきています。
そこで、通算84回目の定例会を、11月29日(土)に摂南大学枚方キャンパスにてにて開催します。
今回は、摂南大学開学50周年記念イベントとして、学校法人常翔学園様をあげて盛大に開催します。
第一部の話題提供に続き、第二部では過去最多200組を超えるプレゼンターに登壇いただき、
多様な分野から様々な話題を提供いただく予定です。
そして、本番の交流会では、「K=必ず、N=飲んで、S=騒ぐ会」の異名にふさわしく、
参加者全員で大いに異分野交流を楽しみたいと思います。
メンバーの有無にかかわらず、どなたでも参加いただけますので、ご関心ある方はぜひご来場下さい!!
開催概要等は下記の通りです。
開催概要(※内容は今後変更になることもあります。)
◆日時:2025年11月29日(土) 13:00~20:00
◆場所:摂南大学 枚方キャンパス
大阪府枚方市長尾峠町45-1
https://www.setsunan.ac.jp/about/access/
開催時間・閉会時間に会わせて臨時バスの増便を予定しています。
◆テーマ:産学官民連携はコミュニケーションから始まる!!
◆スケジュール(予定)
11:30~12:40 施設見学【薬用植物園/農場/50周年記念企画展】
※薬用植物園・50周年記念企画展(8号館1階談話スペース):自由見学
農場:12:20-12:40 教員解説付き見学ツアー(12:15に農場 建屋前 集合)
12:15 受付開始【8号館2階8210教室前】
13:00 開会・挨拶【8号館2階8210教室】
久保 康之 氏/摂南大学 学長
13:05~14:35 話題提供【8号館2階8210教室】
1. 飯田 祐一郎 氏(摂南大学 農学部 農業生産学科 准教授)
あなたの知らないカビの世界
2. 堀江 昌朗 氏(摂南大学 理工学部 機械工学科 教授)
見えない流れを可視化する
3. 堂野 智史 氏(KNS世話人のひとり/MEBIC 所長)
インフォーマルコミュニティによる産業振興
〜KNS 紹介及び顔の見えるネットワークづくりの重要性〜
14:45~17:45 プレゼン大会【8号館2階/3階 各教室】
200組予定(プレゼンターは後掲)
18:00~20:00 交流会【8号館1階 レストラン結】
20:30~22:00 二次会【2号館1階 枚方食堂】
◆参加費:
定例会-4,000円(交流会費を含む。交流会不参加の場合は1,000円)
※学生。大学院生は半額(ただし、社会人大学院生は除く)
※常翔学園 関係者(現役の教職員・学生・生徒、ただし非常勤は除く)は無料
二次会-3,000円
※交流会、二次会には、マイカップを持参ください。
◆主催:関西ネットワークシステム(KNS)
◆共催:摂南大学
◆後援:大阪工業大学、常翔啓光学園中学校・高等学校
◆注意事項:
・当日はラフな格好でお越し下さい。
男性はなるべくノーネクタイでお願いします。
・KNSは「飲んで、騒いで」が基本ですので、
必ず電車やバスなど公共交通機関でお越し下さい。
マイカーでの来場はご遠慮ください。
・名刺は大量にご用意下さい。目安100枚以上。
【プレゼンター一覧】
2025.10.26現在、順不同、敬称略、仮題を含む
岩崎義弘 株式会社PPnR
AI画像を安心してビジネス活用するための3つの視点
釼菱英明 株式会社ケイズドア観光交流アドバイザー
奥能登の現状
吉川朝吉 合同会社朝吉システムズ
ベテランの知恵を、AIで未来につなぐ
岡室俊之 株式会社IT経営相談所
テキーラ飲もうぜ!
中川裕之 中川鉄工株式会社
大阪激流伝を見て思うこと
平田剣吾 株式会社アイズオブシー
大盛況すぎたミニ井戸端会議ランニング編を振り返る!
浪本浩一 まちライブラリーとかとか
赤の他人でなく、人をちょっと気にしあう「ピンクの他人」活動
藤川昌浩 有限会社デジタル・マイスター
我が闘争-民事裁判始末記 ~システム開発費未払い請求事件~
大子修 株式会社USEYA
デジタル工房構築によるものづくりDXへの挑戦
長谷川雄哉 摂南大学 経済学部
ぐんまから帰ってきました(自己紹介と最近の研究・関心について)
樫田美雄 摂南大学 現代社会学部
ELSI(倫理的法的社会的課題)の検討に社会学的実験を組込む
山本一博 株式会社戦略経営研究所
業界瞬殺!上場企業4000社のベストワースト
丸山紘暉 株式会社digitive
こんなこともできまっせ!現場で喜ばれたAI活用3選
西恵理 摂南大学 理工学部 電気電子工学科
乳児の哺乳メカニズムに基づく搾乳器の開発
中村光揮 摂南大学 現代社会学部
大学生の話聞きに来てください!
宮本征一 摂南大学 理工学部 建築学科
居住空間の心地よさと温熱環境
久保康之 摂南大学
植物の感染研究がひらく、人の病気治療への新しい扉
中村武浩 摂南大学 薬学部
茶粕廃棄物の新たな可能性-水質浄化や悪臭浄化への活用-
笹岡周平 株式会社ワサビ
「イベンターン」小さなクリエイティブ企業と学生をつなぐ場所
北谷和之 摂南大学 薬学部
グローバル活動
國島大河 摂南大学 農学部 応用生物科学科
「魚庭」の海を取り戻せ!魚のゆりかごから墓場までを追いかけて
今城安喜子 摂南大学 農学部
地域と連携を図った防災活動 ~食を通じてできること~
渡邉健太 摂南大学 農学部 農業生産学科
節水・省力型農業を可能とするスマート灌水システムの開発
櫻井知賀 摂南大学 看護学部
訪問看護ステーションにおける事業承継の現状と課題
山本十三代 摂南大学 看護学部
住民同士が情報、活動、居場所を共有した安心・安全なまちづくり
松本恭幸 摂南大学 現代社会学部
摂南放送プロジェクトでの学生による放送、番組配信の取り組み
福西諒大 摂南大学 現代社会学部
東京、長野のまちライブラリーとブックフェスタに関する調査研究
多田栞菜 摂南大学 現代社会学部
自治体DX推進による防災・関係人口拡大に向けた調査研究
金雪華 摂南大学 現代社会学部
関係人口、移住・定住拡大に向けた自治体の取り組みの調査研究
濵優輝 TMI株式会社
もうマッチングはいらない
田中樹 摂南大学 農学部 食農ビジネス学科
過疎高齢化地域での温帯型農林複合システムの形成と展開可能性
吉田涼真 摂南大学大学院 理工学研究科 生産開発工学専攻
スマート家庭料理:自動レシピ化手法の提案
水谷好孝 株式会社Brushup
メール、LINEの次は“描いて伝える”コミュニケーション
高松宏治 摂南大学 薬学部
AIを使って趣味と仕事をエンジョイしましょう
田中冬一郎 メタバース芸大REST
メタバース発のリベラルアーツ教育は成立するか?やってみた
福本仁 摂南大学 国際学部
門真市役所、生涯学習センターの訪問レポート
副島久実 摂南大学 農学部 食農ビジネス学科
女性×若者×うみひとネットがつくる農山漁村のミライ
古島尚弥 常翔学園中学校・高等学校
教育現場へ新たな風を!「高校教員×パラレルキャリア」の実践!
高間俊輔 一般社団法人社内ラジオ推進協会
社会福祉連携推進法とラジオ
泉奏真 株式会社キッカケヅクリ
社会人になる前に可愛がられ力を身につけよう
平津豊 日本天文考古学会
天文考古学の紹介
兼松泰男
セカンドライフだから、できないこと、できること
田中雅幸 摂南大学 薬学部
地域に根差す薬剤師を育てる挑戦 ― 敦賀市での実践から
福本明日香 舞鶴市議会 舞鶴市議会議員
まち創りを支える市議会議員の仕事
古川純也 八戸工業大学
外国人エンジニアの育成~特定技能エンジニアプログラムの紹介~
作間宏介 エンパワーコミュニティ合同会社
「舞鶴サポーターズコミュニティ」の価値
白木淳一 タカラサプライコミュニケーションズ株式会社
地域貢献を「本気でビジネスに!」実践編
川上雄永 摂南大学 現代社会学部
壱岐ボランツーリズムから考える海洋プラスチックゴミ問題
西垣勝貴 おはし総研株式会社
人材不足時代を乗り越える中小企業DXのススメ
清水彩加 摂南大学 現代社会学部
Z世代が司法面接に感じた可能性
鈴木征浩 opsol株式会社
「三重苦(?)」でスタートした出版事業からのお願いです!
坂口有芸 摂南大学 全学教育機構
外国につながる青少年の教育・支援
金田研人 合同会社VONTEN
VONTENの軌跡と未来 「地方が持つ可能性」
外村真也 常翔啓光学園中学校高等学校
未来を啓く挑戦 ~高校 × 大学 × 地域連携~
田中十升 アド・リング
大学広報を受験生のカスタマージャーニーで読み解く
末光フェレイラ伊芙季 株式会社barca
技術者不足への新たな一手~外国人採用・育成プラットフォーム~
三宅喜之 株式会社Y
雑貨ブランドSOGU(ソグ)の削ぎ方・発想法
横井佑佳 Regalo
実は危ない朝パン生活 10万人診た歯科衛生士のウラ話
石原朋代 公文式教室
兄は不登校、弟は京大-親と学校がしてはいけないNG3選
吉村昌哉 合同会社Cinergia
販売・デザインパートナー募集!新たな動画制作サービスについて
新名洋美 摂南大学 農学部 食品栄養学科
枚方食べもの文化絵本の制作について
名草みどり 摂南大学 看護学部
プレコンセプションケア啓発の取り組み
國重優太 SHIGEPHOTO
「世界を旅する没入型写真展」で視野が広がる体験を
大野明浩 中央保安警備保障株式会社
枯れないセカンドライフ-アナウンサーとして見つけた生き直す力
宮本和志・三原理子 出雲あげそげこげだわね
出雲シティ発信部 出雲弁でPR!
前川正人 合同会社爽
中小企業求人の勝ち筋は動画SNS
佐藤利雄 八戸工業大学
バウンダリースパナーの考えによる八戸工業大学での取り組み
堀口陽子 株式会社 manad design
ADHDは最強の武器!?特性をもつ経営者で空間デザイナー
原田成至 京田辺市役所
京田辺市の大学連携について
東森美尚 グラフトデザイン事務所
学校の魅力を、社会にシェア。 図画広報の挑戦
山﨑陽平 大阪工業大学
原付二種で行く!ディープツーリングスポット5選
植杉大 摂南大学 経済学部
都市の新陳代謝に関する研究
辻瑞惠 株式会社はっぴぃandプロジェクト
飼い主のもしもに備え「愛するペットのための『ゆいごん白書』」
蔵屋憲治 株式会社KP Life
月のさば:松坂屋高槻店発地域ブランド歩みの軌跡と展望
植木力 株式会社カスタネット
被災地に足を運び続け、本当に必要な防災グッズ開発の発表
堀登志子 オフィスはなはな
笑ってまちおこし 笑いの授業in池田市立小学校
寺井一馬 和歌山県 由良町 産業振興課 観光推進室
由良町の「ゆら早生みかん」
村井博史 ライフカクテル(Life Cocktail Marketing & Design)
生駒山上遊園地 夜間活性化(夜景 × 音楽 × レトロコス)
横山喬之 摂南大学 学生部 スポーツ振興センター
AI技術を活用した柔道形競技の練習環境を改善する取り組み
美濃地研一 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
大阪万博で「食品ロスゼロ」の未来を描く~凍結粉砕含水ゲル~
佐野浩一 一般社団法人即戦力
元人事が見つけた、セカンドキャリアを古民家で考える理由
日名子淳也 摂南大学 現代社会学部
枚岡神社でのFAL活動報告
太田順孝 レフズ合同会社
【契約結婚26年目】相手を思いやる日々(採用にも活用可)
中村修人 合同会社アリガトサン
LLM駆動開発研修について
垣谷直人 合同会社dock.
Webマーケティングの重要性と実演で見るWebサイトの実態
原田進歩 メビック
自治体観光担当者のやる気の源泉とは
水間智哉 摂南大学 農学部 食品栄養学科
さまざまな食材で麹をつくる
足立哲 公益財団法人 大阪産業局
小規模事業者支援における「カウンセリング」の重要性
西田孝廣 うめ☆ラン (梅田コネクトランニングクラブ)
走り続けて2,000日 (5年6ヶ月 24,400㌔)
平山直美 みつばデザイン
「伝統工芸おあつらえ」のある暮らし-主婦デザイナー起業します
三方康弘 大阪工業大学
大阪工業大学八幡工学実験場を活用した研究事例の紹介
中谷圭吾 高槻高等学校GAコース
人と人が繋がりやすい社会を! ~ラジオ体操de交流プロジェクト~
松下欣史 松下欣史税理士事務所
相続税対策って、どんなものがあるの?
藤川貴美 理学療法士
児童発達支援の現場に立って
嶺本朋希 学校法人常翔学園 摂南大学
七夕ソング、生成AIで「学生のあふれる願い」を曲にしてみた話
廣瀬剛 摂南大学土木会
私の社会貢献活動〜万博を通じた活動を中心に〜
青木葉隆典 摂南大学土木会・会長
摂南大学土木会の活動
高田清文 NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議/摂南大学 農学部
プラネタリーへルスへの挑戦
樋口治 大阪府立工芸高等学校定時制の課程
不登校生が5年後に笑えた理由〜定時制高校が開いた人生〜
足立安正 摂南大学 看護学部
赤ちゃんをもつ父親への支援―育休中のパパに向けた新たな試み―
小濱裕士 株式会社ゼンリンデータコム
防災士って知ってますか? ──資格を取って見えた地域の総力戦
七野司 貝塚市役所
泉州地域の広域連携
吉田雄一朗 摂南大学
二千円札のすすめ
藤永輝 株式会社アライズ
固定費を賢く減らす!企業向けハルエネ活用法
二宮章浩 大阪公立大学
”どんより社内”を一掃する体力測定会の勧め
岡崎拓也 大東市役所
幼稚園先生と製造業社長マッチング・園児ふるさと納税返礼品開発
篠崎未央 交野おりひめ大学
目指せ!交野でティラノサウルスレース
瀬島京子 船場ビスポーク
ひとはなぜ纏うのか
民長紗織 近畿農政局
大人の成熟した旅の極み“農泊”
藤井大地 摂南大学 現代社会学部
東日本大震災・福島原発事故の被災地で考える「地域の未来」
盛世匡 株式会社アルテ・アバン
関西製造企業の挑戦。海外市場向け香港デザイナーと商品共同開発
山田徳広 摂南大学 農学部 食品栄養学科
米粉を用いたグルテンフリー食品の開発のための産学官連携事業
高本隆彦 大阪府印刷工業組合
「伝える印刷」から「表現する印刷」へ
中橋修司 中橋製作所
出展企業がみた大阪万博の裏側
林弘真 ハヤシヒロマサ コピー&デザイン
京橋クリエイティブ大学 学長係の気まぐれ活動報告2025
片岡浩二 株式会社コトウリ
戦略的なリスキリングのやり方と得られた効果
篠崎聡 交野おりひめ大学
交野おりひめ大学を運営!(一社)交野おりひめ未来研究所とは?
波多野謙介 株式会社コラボスタイル
市民開発による日本的DXの実現 あらゆる仕事がつながる未来へ
松田知樹 飛脚まらそん実行委員会
全国初!国内海外から飛脚が集合した「飛脚まらそん」開催報告
富江則之 delusso(デ・ルッソ)
くらわんかFABRICでウェルビーイング
栗栖蓮 摂南大学 国際学部
お雑煮の地域性と歴史性
江河昌太郎 摂南大学 現代社会学部
ボランティア経験談 メディアの情報だけじゃわからない現場の声
平山知明 ACCA COnsulting Services
産学官連携のコツ(地方自治体の元職員は見た)
石田柊人 摂南大学 現代社会学部
都市型公園の利活用を考える
中澤芽衣 摂南大学 現代社会学部
家庭から考える環境問題-地球研コンポストの実践
谷口洋輔
マスゴミの中心から真実を叫ぶ ~偏向報道と言われる裏側~
廣瀬絵美子 monogatari lnc.
紙と端材と、ちょっとしたコラボのはなし
大塚正人 摂南大学 薬学部
最先端の生成AIを活用した最新の教育法
江副直樹 ブンボ株式会社
プロデューサーになんかなりたくなかった?!
榛木富三 HARIKI ind.
ゲーミフィケーションメタバース アゲイン
古田智大 摂南大学 現代社会学部
今の能登半島で、学生はどう動く?~復興と交流のために~
はせぽん 未来のグラレコ
わかりにくいビジネス7秒で伝わる絵に
橋本武士 阪急阪神不動産株式会社
大阪・梅田の魅力と攻略法をご紹介(防災編)
小西由夏 静京(シズキョウ)
創業1946年の着物店 新しい挑戦で古着物を活かす
戸田雄太 株式会社シビック・アンド・カンパニー
「CIVIC BREWERS」が醸す交野市発のクラフトビール
村瀬憲昭 摂南大学 経済学部
地域課題に挑む学生の実践報告:すさみ町「おたがいさま活動」
吉村哲郎 大阪国際鈴江特許事務所
ものづくり/知財屋が考えていること
竹端佑介 摂南大学 現代社会学部
孤独のグルメから考える現代の内省力
間瀬祐加吏 合同会社まりむ
LEDヴィジョンとメディアマネージャーの使い道
木下みゆ 摂南大学 現代社会学部
まちの魅力を探してみよう!
國里康典 株式会社ジェーエムエーシステムズ
システム開発プロセスにAIを入れた話
立間康裕 スキャドロン株式会社
これからの土木事業はICTで
鶴川治久
AIへの期待と現実 ~できることから~
増見浩一朗 大阪デザイン振興プラザ
楽しい南港クリエイターズの生態
大坪勝 株式会社大坪
万華鏡の世界へ~ご視聴特典:万華鏡をプレゼントします!!
西田健太朗 摂南大学 薬学部
抗がん剤による副作用を科学する
鎌田美保 摂南大学 グローバルセンター
留学生と地域を結ぶ日本語の授業
大橋美優 摂南大学 現代社会学部
地域におけるさまざまな「居場所づくり」に取り組む
見植壮 摂南大学 現代社会学部
学校にいけない・いかない子たちの居場所をつくる
小森浩二 摂南大学 薬学部
薬剤師経験を有する薬学教員が学生と一緒にできること
伊藤優 摂南大学 薬学部
GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN
須藤遙子 摂南大学 現代社会学部
「国家シンボル」としての富士山再考
籔田伸 摂南大学 農学部 農業生産学科
キャッサバ ~縁遠いふりして身近な作物~
林久資 摂南大学 理工学部 都市環境工学科
建設中のトンネル坑内に飛散する粉じんを測定するための取り組み
柴田宗佑 摂南大学 現代社会学部
数々の怪我を乗り越えたスポーツ経験
渕上寛 レザネイ
日本中どこにでも動画配信用ネットワークを届けられる技術とは?
神出顕徳 3411 STUDIO
事務所移転で得た新たな知見
宮崎陽斗 摂南大学 経営学部 久保ゼミ
社会人経験をして大学に入った私が今思うこと
皆川健多郎 大阪工業大学
ものづくり現場を訪ねる取り組みの紹介
小林正樹 摂南大学 経営学部
学術的視点で大学にガチャガチャを置いてみた
志水良 Balloon Inc.
ブランドのデザインについて
松田一昭 有限会社NETSManagement
停電・停波でも動く、移動BCP拠点
佐野修司 摂南大学 農学部 農業生産学科
農学部×工学部のコラボによる熱画像解析の農業環境分野への展開
松浦智惠美 立命館大学大学院先端総合学術研究科
社会人大学院生の楽しみ方ー院生生活13年目の現状ー
星乃勝 社会課題研究所
誰も教えてくれない老化 60歳〜76歳について話します!
平原嘉親 摂南大学 農学部 食品栄養学科
怖がり過ぎない食品リスクの考え方(食品ロス削減の観点から)
中井一人 交野おりひめ大学 おさけ学科
おりひめ大学 おさけ学科活動報告
仲宗根京子 摂南大学 法学部
商法研究者になんかなりたくなかった?!!
小坂嘉代 OKOSEエデュケーション協会
メタ認知からはじまる、心の教育の時代
伊藤拓治 株式会社BA&C
中小企業にこそお勧めたいDX認定の取得
広瀬友彦 日刊工業新聞社
私が万博に60回以上行った理由
池田一行 KZ(ケージー)
商業施設をベースとした産官学連携事例のご紹介
中村誠仁 摂南大学
地方自治体が元気になる人材育成を
大橋貴生 摂南大学 理工学部 生命科学科
健康寿命を伸ばす薬用植物由来成分の発酵生産
北林弘行 CooKai株式会社
ビジネスAIクローンが作る未来
松田克哉 交野おりひめ大学
おりひめ大学お酒づくりの会
田井政行 摂南大学 理工学部 都市環境工学科
橋梁維持管理の高度化にむけた取り組み
北川雄一 AquamarineStyle株式会社
熊本県で校舎にプロジェクションマッピング! そして全国展開へ
中西彩友 摂南大学 薬学部
カナダ語学留学から得た「新たな世界」
多田卓也 TURBO DESIGN
知ってる?? Art Book Osaka
中村友祐 東洋テック株式会社
万博会場におけるセキュリティ
瀧千波 摂南大学 学生部 スポーツ振興センター
ランニングの非線形科学
池田景子 摂南大学 国際学部
メアリ・シェリーの『フランケンシュタイン』紹介
田河琴音 摂南大学 理工学部
介護施設で行われる異常歩行の判定
出水孝明 株式会社タカヨシジャパン
こうばの人事部~町工場に人が集まる仕組みづくり~
石田允孝 摂南大学 現代社会学部
ビデオエスノグラフィーから「うまくいく人間関係」を探るには
倉本展行 摂南大学 薬学部
緑茶の成分テアニンはどのように神経系に良いのだろうか
小林基 摂南大学 国際学部
最近妄想してること:経済地理学から「友だちの地理学」へ?
豊岡浩太 摂南大学大学院 理工学研究科 生産開発工学専攻
生産加工研究室の取り組み
高山景太 摂南大学大学院 理工学研究科 社会開発工学専攻
大阪・関西万博における「光合成建築」の研究成果の展開(2)
坂根伸之輔 摂南大学大学院 理工学研究科 生命科学専攻
大阪・関西万博における「光合成建築」の研究成果の展開(1)
川畑亜紀 一般社団法人戦略的コミュニケーション力育成協会
コミュ力を資格にする!話し方パスポート
北嶋修 一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター
沖縄県民から見たジャングリア
藤田泰仁 合同会社well co
年100件商工会議所にて経営支援をし、再確認した成功の法則
松田記子 株式会社ウエストプラン
獺祭~八転び八起きの酒造りに接して~
中塚一 株式会社地域計画建築研究所(アルパック)
アフター万博 御堂筋は進化し続ける!
山浦慎之介 株式会社 Pharmacy Create/摂南大学大学院 薬学研究科
私が描く“まちの薬局DX”の未来ー制度対応をチャンスに変える
池之上格 株式会社アイコンホールディングス
元阪神タイガースのスカウトの私が推すアイアイグループとは
矢部真琴 株式会社アイフィット
アイアイコムが創る安心未来の共創コミュニティ
梅原喜政 摂南大学 経営学部
センシングデータによる罹災判定支援への取り組み
東條真宙 摂南大学 経営学部
ご自宅のブロック塀は大丈夫?ブロック塀の安全管理に関する取組
黒木葵 摂南大学 農学部 食品栄養学科
枚方市産のすももを用いた6次産業化の実践学習
竹田淳一、小野真一 整体院SAPIENS
忙しい人ほど体を壊す!?ーその理由と回復メソッド
薮田明朗 一般社団法人Local innoventures
シン関係人口2.0「これからの地域と人の関わり方」
黒田淳一 around
循環型場づくりリノベーションの効能
中島慧 大阪高槻高校3年
高校生YouTuber!eスポーツ大会運営のコミュニティづくり
坂本憲作 株式会社映像制作集団ディレクターズ
映画を作ることでビジネスが広がる48HFPに参加して
平山健介 アッシュ デザインスタジオ
学びなおし3周目、人生のブルーオーシャンを目指して