Members Column メンバーズコラム

奈良にうまいもんあり!

菊岡洋之 (御菓子司 (株)本家菊屋 代表取締役社長)  Vol.772

皆さん、来年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟!」だとご存知でしょうか?
主人公の豊臣秀長公ですが、弊店本家菊屋と関わりがあります。

 

・・・御城之口餅ウンチク・・・

弊店祖 菊屋治兵衛(きくやじへい)が豊臣秀吉公の弟君 豊臣秀長公連れられ

大和の国に参りましたのが天正十三年(1585年)でございます。

 

秀吉公をもてなすお茶会に何か珍菓を作るように命ぜられ献上いたしましたのが、

粒餡を餅で包み、きな粉をまぶしました1口サイズの餅菓子でした。

 

秀吉公は大層お気に召され「鶯餅」と御銘を賜りました。(砂糖が貴重な時代の

ことですので、一説には全国に点在します鶯餅の原型だという説がございます)

 

時が経ちいつの頃からか、弊店が御城の大門を出て町人街の1軒目に位置します

ことから、「城の入口で売っている餅」 → 「城之口餅(しろのくちもち)」

という通称が付けられ、今日に至ります。

 

私で26代目となります。

 

秀吉公の時代の千利休さんから数えてお茶のお家元が15~16代目ですので、

弊店は何処かの地でまだ10代程さかのぼれるかと思います。

1代が25~30年としまして、まだ250~300年さかのぼれます。

ひょっとしたら弊店は700年の歴史があるかもしれません。

 

御城之口餅は、今回の大河ドラマお土産のドストライク商品になります。
江戸の前から続く菓子もなかなかありませんし、まさに400年続く奈良名物です!

 

・・・江戸時代の本に紹介された御城之口餅

2013/11/21 20:02

奈良県民はおとなしくて、「奈良のオススメは?」と、尋ねられても「奈良は何にも有りません・・・」と、自虐的に答えます。

そんな奈良県民が「オラが街の自慢は御城之口餅(おしろのくちもち)」と言えるようになればと願っております。

また、NHK大河ドラマに加えて、只今PanasonicさんのCMに起用され1年間動画が流れております。

今年は松下電器さんが電気カミソリ機を発売されて70年の年にあたり、4色の記念モデルが発売されました。
お色にスポットを当て、和菓子の四季、染色家、陶芸家と3人の動画がPanasonicさんのホームページ、YouTube等で流れております。

 

・・・動画URL

https://panasonic.jp/shaver/lamdashpalm-voice.html

PAGE TOP