Members Column メンバーズコラム

ゲーミフィケーションで、ビジネスや教育でもゲームをプレイしながら、目標を達成しませんか?!

榛木 富三 (HARIKI ind.)  Vol.769

 KNSのみなさま、いつもお世話になっております。メタバースワールド制作をしておりますHARIKI ind. の榛木富三(はりきとみぞう)です。

◎「ゲーミフィケーションって何なの?」
 ゲームデザイン要素やゲームの原則を、ゲーム以外の物事に応用する取り組みです。ビジネスや教育においてもゲームにある高揚感・達成感を上手く活用することで目標を実現します。
  例えば、ゲームの節目にある「ステージクリア」「レベルアップ」「ポイント取得」に「バッジ獲得」など、ゲームで利用される要素で参加者を楽しく熱中させ、 参加者自らが目標達成や学習へのモチベーションを高めようとするものです。

◎ゲーミフィケーションは、みなさん既に体験されていると思います。
 一番身近なのがポイントカードです。ポイントを収集する際になぜか「スタンプでカードを埋め尽くしたい!」「早くスタンプを一杯にして特典を受けたい」と、ポイントカードの奴隷になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

◎ゲーミフィケーションは、ヒトがそもそも兼ね備えている「欲求」に訴求します。
 先のスタンプカードで例に挙げると、
・「カードでスタンプを埋め尽くしたい!」= 達成欲求
・「早くスタンプを一杯にして特典を受けたい」= 獲得欲求、です。

◎課題解決の「やらされている」から「やりたくなる」にチェンジさせませんか?
 みなさんは日々課題解決に取り組まれていると思います。それらの多くは「やらされている」感がありませんか?(なかったらすみません。)そうだ!という方は、その「やらされている」感を「やりたくなる」感に変えられたらとても素敵だと思いませんか?

 ゲーミフィケーションのフィールドは、インターネット上の仮想空間であるメタバースがおすすめです。特にZ世代からミレニアル世代にも親和性が高いと考えています。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よりゲーミフィケーションのことを知りたいという方はお気軽にお声がけくださいませ。
また、おすすめの書籍として【ゲームフルデザイン 「やりたくなる」を生み出すゲーミフィケーションの進化】をご紹介いたします。

PAGE TOP