Members Column メンバーズコラム

愛知のスタートアップ・新規事業界隈で1年
中村 光宏 (新明工業株式会社) Vol.764
愛知の自動車業界に転職して、4年半ほど経ちました。昨年末に社内でちょっとあって、今年から新規事業などに関わることをメインにしました。それで私は昨年11月から、名古屋の鶴舞にオープンしたSTATION Ai(*1)を中心に活動しています。STATION Aiとは、インキュベーション支援やオープンイノベーション推進の拠点として、愛知県が乾坤一擲で作った施設です。ここでは1日に複数回のペースで色々なイベントを行っており、オープンから1年弱たって入居者のネットワークも出来てきて、少しずつ形になってきました。飲んで騒ぐ機会も増えています。そこで今回は、オープンから入居していて感じたことや起きたことを、思いつくままに紹介しようと思います。
◇「愛知はスタートアップ不毛の地」って言われてたらしい
それを払拭したいんだ! と頑張っている人たちがいるのですが、実は私、不毛の地だと思ったことはないです。結構、スタートアップは元気。東京に比べて数が……という声も聞こえてきますが、それはそもそもベースの人口が違うからで、そう考えると決して悪くないと思います。
東海地方が面白いのは、ハードウェア・スタートアップが多いこと。その手の展示会に行くと、過半数の出展社がハードウェアだったりします。これは、東京とははっきり違う、東海地方ならではの特長です。
なお、一番仲のいいスタートアップの社長は、左京区で生まれ育った天一こってり大好き人間。ハードウェアやるから、わざわざ名古屋で起業しているんだとか。
◇では、どこから「不毛」イメージが?
私が思うに、東海地方というより三河の事業会社の新規事業は確かにイマイチなことも多く、それとスタートアップがごっちゃになったのかもしれないです。
ご存じの通り、スタートアップと新規事業では、共通するところもあれば違うところもあります。その、新規事業特有のところで障害があるのはいずこも同じですが、特に東海地方の一部の業界では、その障害が大きいです。そのため、多くの会社で新規事業担当者はとても苦しんでいます。
オープンイノベーションもやっぱりイマイチで、自前主義が非常に強い一部の業界では、まともに動かないです。「オープンイノベーションやれ」って言っている偉い人と、それにブレーキかける人は、だいたい同一人物だったりするのが笑いどころです。担当者はとても笑えないですけども。
◇新規事業ギルド設立
この苦しんでいる仲間たちをどうにかしたいという思いから、STATION Aiにて新規事業ギルド(同好会とかサークルみたいなもの)を、私ともう一人で立ち上げました。伴走支援する会社も色々あるのですが、それを補完するイメージです。伴走支援会社だけでは、大企業の一部(まあとにかく手がかかる)を支援するだけで手いっぱいで、その他の会社までは到底手が回らないですし。
しかし。立ち上げたものの、ギルドにやってきたのは、何とかなっている会社からの何とかしている参加者ばかりで、上手く行っていない「一部の業界の大半の会社」からの参加者はゼロ……そんなだから上手く行っていないので、ちょっと見積り甘かったです。(でも、最近になってやっと1人入ってきました。)
先日、Berkeley Skydeck(*2)のブートキャンプがあったのですが、参加者はやっぱり同じ傾向。
根が深い企業(業界?)文化的なところもあってなかなか難しいけど、焦らず取り組んでいきたいなと思っているところです。
◇最近、立て続けに面白いスタートアップと出会いました
とはいいつつも、新規事業界隈でもがいているばかりではありません。最近、良い感じのスタートアップの人と立て続けに会う機会がありました。これはSTATION Aiに入居して良かったところです。
ただ、これには副作用があります。私個人として、閉塞した業界でドメスティックでもがき続けるのが良いのか、あるいは、昔のように最先端でワールドワイドでバリバリやるのに戻るべきなのか、最近悩みが深いです。
ちなみに、会ったのは、神戸のHoloway(*3)、岐阜のHerical Fusion(*4)、京都のConnectFree(*5)の3社。どれも愛知と違うがな。
◇愛知の人は、幅広い人たちと必ず飲んで騒ぐ会に飢えてる
TechGALA(*6)の運営の人たちと話す機会がありました。なごのキャンパス(*7)の人と、京都市産業観光局の人。TechGALAというのは名古屋近辺で行われるテック系のビッグイベントで、京都のIVSとか東京のSusHi Techのようなもの(似ているけどちょっと違う)です。で、KNSの話をしたら、まあ食いつくこと食いつくこと。TechGALAのサイドイベントでぜひ、そういう本番やってくれないかと。
他の場所でも、KNSを話題にすると常に、「まさにその通り!」と、めちゃくちゃ食いついてきます。すごく飢えてるみたいです。
*1 https://stationai.co.jp/
*2 https://skydeck.berkeley.edu/
*3 https://holoway.co.jp/
*4 https://www.helicalfusion.com/
*5 https://connectfree.co.jp/
*6 https://techgala.jp/
*7 https://nagono-campus.jp/